今回は、Windowsユーザー向けに「スクショ画像を編集してブログ記事に載せる作業」を効率的に行う方法を解説いたします。
もくじ
対象:スクショ画像を記事に載せるのが面倒くさい方へ
「Windowsで手順を説明するブログ記事を書いているけど、PC画面をスクショして、ソフトの『ペイント』にコピーして、図形や文字を入れて、画像を保存して、プログに載せる…っていうのが面倒くさい!!」
こんなお悩みの方のために記事を書いています。
とは言え、僕が使っている方法よりも効率的なやり方もあるかもれないので、何か発見したらぜひ教えてください。
僕は最初、キーボードの「スクリーンショットキー」を押してPC画面全体をコピーし、Windowsの「ペイント」に貼り付けて、枠を付けたり文字を入れたりしていました。結構面倒くさいんですよね…
スクショの悩み
- プリントスクリーン(キーボードを使う)
→PC画面全体のキャプチャーなので、切り抜く作業が面倒くせい - Evernote Web Clipper(ブラウザ用ツール)
→ブラウザの画面しかキャプチャーできない - Chromeの拡張機能「Awesome Screenshot」など
→Chromeの画面しかキャプチャーできない - スクリーンキャプチャーソフト「Winshot」など
→更新が止まっているものだと脆弱性がある。
余計なソフトをインストールしたくない。
ブラウザの画面をキャプチャーしたいときは、ブラウザのツールを使うのもいいと思います。
結論:シンプルにWindows純正ツールとEvernoteを使う方法がいいかも
Windowsにていくつかのスクショ方法を試しましたが、Windows10純正ツール「切り取り & スケッチ」と「Evernote」の2つを使うのがやりやすいです。
- Windows10標準搭載のスクショ機能でコピー
- Evernoteの新規ノートに貼り付け
- Evernoteの機能でキャプチャー画像に図形や文字入れ
- 【WordPressを使ってるなら】直接ドラッグ&ドロップ
順番に解説していきますね。
1.Windows10標準搭載のスクショ機能でコピー
「切り取り & スケッチ」というもので、ショートカットキー「Windowsキー+Shiftキー+S」で起動できます。
画面が薄暗くなり、上にツールが出てくるので、お好みの方法でキャプチャーしてください。
ツールは左から…
- 四角形の領域切り取り
→ドラックでキャプチャー範囲を指定できます - フリーフォーム領域切り取り
→ドラックで囲んだところをキャプチャーできます - ウィンドウの領域切り取り
→クリックしたウィンドウ全体をキャプチャーできます - 全画面表示の領域切り取り
→PC画面全体をキャプチャーできます - 閉じる

2.Evernoteの新規ノートに貼り付け
1で画像をキャプチャーすると、コピーされた状態になります。Evernoteのノートにそのまま貼り付ければOK(Ctrl+V)。
3.Evernoteの機能でキャプチャー画像に図形や文字入れ
画像を右クリックして、メニューから「この画像に注釈を追加」をクリックすると、画像編集画面になります。
枠や矢印や文字を自由に入れましょう。
なお、赤枠の下にある「この画像のコピーに注釈を追加」をクリックして編集すると、新規ノートが作成されて、そこに編集した画像が貼り付けられます。

編集が終わったら、編集画面の右上にある「閉じるボタン」を押せば自動的に保存されます。

嬉しいことに、付け加えた部分は後から編集できます。
画像として扱えるのに、保存形式はEvernote独自の形式なのですね。素晴らしい。
4.【WordPressを使ってるなら】直接ドラッグ&ドロップ
Evernoteの画像を左クリックしたまま、WordPressの記事に埋め込みたい位置までドラック&ドロップしましょう。画像が配置されます。

まとめ
Evernoteに画像を入れておくことで、画像のバックアップにもなってよろしいのではないでしょうか?
簡単なので、ぜひやってみてくださいね😊