【初心者向け】Amazonアソシエイト(アフィリエイト)を始める方法《2020年5月更新》

自転車で宅配

※こちらの記事は、2020年5月15日時点の情報です。

もくじ

はじめに

Amazonのアフィリエイトのをやってみたいけど、初心者だから始め方が分からない…そんな方のお悩みを解決します。

僕が実際に登録してみたので、それをご紹介。Amazonアソシエイトの登録方法や注意点、使い方を見ていきましょう。

ブログで稼ぐって憧れですよね。僕もマネタイズをしたいので、初心者ながらに調べながら登録してみました。

Amazonアソシエイトの登録は簡単にできます。
皆さまも一緒にがんばりましょう!

Amazonアソシエイトとは

自分のブログやTwitterなどのSNSでAmazonの商品を紹介し、閲覧者が専用URLをクリックして購入すれば、報酬がもらえちゃうということです。

Amazonならブランド力があって閲覧者が安心して買ってもらえるし、僕たち紹介する方は無料で利用できるのがいいですよね。

Amazon神様の素晴らしいシステムに波乗りし、ありがたく稼がせていただきましょう。

Amazonアソシエイトの登録方法

①ログイン or アカウント新規作成

>Amazonアソシエイト 公式サイト

Amazonにログインするか、アカウントを新規で作りましょう。

購入履歴があるAmazonアカウントの方が審査に通りやすいという噂を耳にしたので、僕はいつも使っているAmazonアカウントでログインしました。

②アカウント情報を入れる

「次へ」を押すと住所や電話番号を入力する画面になります。

電話番号の左側のボタンは、「+81(日本)」を選びましょう。

③自分のサイトやSNSアカウントを登録

④ウェブサイトの詳細を入れる

⑤お申し込み完了画面

自分の「アソシエイトID」が発行されます。問い合わせ時に使う可能性がありますが、管理画面の右上に表示されるので、いつでも確認できます。

あと、支払い方法の登録をするか選べます。

⑥2段階認証の登録

セキュリティーがしっかりしていますね。

ワンタイムパスワードを受け取る電話番号を登録しましょう。

⑦報酬の受け取り方法を選択

  • 銀行振込
    →紹介料の合計が5,000円(税抜)以上で受取可能(振込手数料なし)
  • Amazonギフト券
    →紹介料の合計が500円(税抜)以上で受取可能

「銀行振込」を選んだ方は、振込先を選んで保存しましょう。

Amazonアソシエイトの商品リンクの作成・貼り方

【やり方①】ツールバーを使う

Amazonのサイトの上の方にツールバーが出てくるので、リンクを作ってサイトに貼り付けるだけです。

以下から好きなリンクを選べます。

  • テキスト
  • 画像
  • テキストと画像

ツールバーが表示されない場合

(1)メニューの「アソシエイト・ツールバー」を開く

Amazonアソシエイトのサイトに行きます。

そして、メニューバーの「ツール」>「アソシエイト・ツールバー」をクリックしてください。

(2)「アソシエイト・ツールバーの設定はこちら」をクリック

(3)「ツールバー表示」をオンにする

ツールバーでリンクを生成するのは楽ですね。商品を見て、いいな!と思ったらすぐにリンクが作れます。

【やり方②】専用ページで作る

Amazonアソシエイトのサイトに行きます。

メニューバーの「商品リンク」>「商品リンク」をクリックしましょう。

指示通りに進めばリンクが作れます。(ざっくりとした説明)

生成されるHTMLをブログに貼り付ければOK!

リンクの作り方は他にも色々あるようなので、メニューバーから選んで遊んでみるといいかもしれません。

【重要】審査を通すには

売り上げを3件出さなければ審査が開始されない…!

登録すればすぐにAmazonリンクを発行できますが、「売り上げ3件」というハードルが…2020年3月に追加されたらしいです。

最初に試練がありますが、ハンター試験ほど難しくはないでしょう(そう信じたい)。

審査が開始されるために、180日以内に少なくとも3つの適格な売上を発生させていただく必要があります。ご申請いただいたURL内にリンクを設置いただき、3つの適格な売上を発生させてください。

Amazon アソシエイト・プログラムご利用の流れ

目安は10記事(例外あり)

ブログ運営者は10記事くらいあった方が、審査に通りやすいかもです。

記事数の目処として約10件の記事をご用意ください。

お申し込みの審査について

ただ、「Twitter」や「Facebookのファンページ」などのSNSのフォロワーが十分にいれば審査に通るかもしれません!

禁止事項に触れていないかチェック

禁止事項に載っているコンテンツが自分のWebサイトにある場合、審査に通らない可能性が高いです。

心に闇を抱えていても、自分が世に送り出すコンテンツの純潔は保ちましょう。

もちろん、審査に落ちても再申し込みが可能です。Amazon神様は我々に救いの手を差し伸べてくれるのです。

不適切なサイトの例としては以下のようなものが含まれます。

(a) 性的に露骨な内容を奨励または含むサイト。
(b) 暴力を奨励するまたは暴力的内容を含むサイト。
(c) 誹謗中傷を奨励するまたは誹謗中傷的な内容を含むサイト。
(d) 人種、性別、宗教、国籍、身体障害、性的指向もしくは年齢による差別を奨励する または差別的慣行を用いているサイト。
(e) 違法行為を奨励または実行するサイト。
(f) 甲またはその関連会社の商標や、甲またはその関連会社の商標の変形またはスペル違いをドメイン名、サブドメイン名またはソーシャルネットワークサイトのユーザー名、グループ名その他のアカウント名に含むサイト(例については、商標ガイドラインをご確認ください。)。
(g) その他知的財産権を侵害するサイト。
(h) 上記のほか、甲が本プログラムに適切でないと判断するサイト。

甲が申込みを断った場合でも、乙はいつでも再申込みすることができます。ただし、甲が申込みを承諾した場合でも、その後乙のサイトが不適切であると判断した場合、甲は本規約を解除することができます。

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

審査を通すコツ(?)

購入履歴があるアカウントの方が審査に通りやすいとの噂を聞いたので、僕はいつも使っているアカウントで申請しました。

確かに、新しく作ったアカウントだと、信用しにくいでしょうしね…

抑えておきたいこと

商品によって紹介料率が違う

Amazonアソシエイト・プログラム紹介料率表

紹介料率が高い商品が、Amazonが売りたがっているものですね。この表を見れば、Amazonの心理が分かります。

紹介料率が低いのは、何もしなくても勝手に売れていく商品です。Amazonがお金をかける程ではないと判断しているのですね。

今はAudibleを大プッシュしている

「Audible」とは、Amazonのオーディオブックのサービスです。

お客様に無料体験してもらえれば、一人につき3,000円も入るのか…すごいですねぇ。

「Audible」メンバー紹介プログラムについて

僕はずっと、「audiobook.jp」でオーディオブックを聴いています。

前のAudibleはコンテンツが少なくて微妙だと思っていましたが、最近は頑張っていますね。

皆さんも無料体験して、自分のブログで紹介してみるといいかもしれません。

無料なので、誰にでもオススメしやすい商品ですね。

同時に購入された商品も成果対象

紹介したい商品だけでなく、同時に購入された商品も成果対象になります。ありがたいっすねぇ…

Amazonアソシエイト(アフィリエイト)プログラムに参加しよう!

成果報酬が支払われる条件

発送済み商品が対象

商品カテゴリー別の紹介料率表に基づいて、各月の発送済み商品に対して紹介料が支払われます。

>紹介料(成果報酬)について

金額による条件

報酬が下記の条件を満たせば受け取れます!

  • 銀行振込:5,000円(税別)以上
  • Amazonギフト券:500円(税別)以上

※振込手数料は原則無料

紹介料上限は1,000円

1商品の販売に対する紹介料の上限は1,000円です。

100万円の商品を売っても、1商品に付き1,000円なんすよ😅

でも、もらえるだけありがたいと思いましょう。

>紹介料(成果報酬)について

クリックから89日以内に当該商品を注文

お客様が(i)商品をショッピングカートに入れ、お客様の最初のクリックスルーから89日以内に当該商品を注文する

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

上記の「ショッピングカートに入れる」というのは、「1回のセッション」のうちに行われる必要があります。

1回のセッションとは、以下の開始から終了までです。

【開始】

  • 閲覧者がAmazonリンクをクリック

【終了(以下のいずれか)】

  • クリックから24時間が経過した時点
  • デジタル商品ではない商品を注文した時点
  • 他人が作成したリンクよりAmazonを訪問した時点

報酬が支払われる日

月末からおよそ60日後です。

注意点

利用するWebサービスは全て申告する

ブログはもちろん、Twitter、YouTubeなども対象です。

ちゃんとやってないと、報酬が支払われないかも…😥

アソシエイト利用を必ず記載する

Amazonのアフィリエイトプログラムに参加していることを、Webサイトに記載しないといけません。

「Amazon.co.jpアソシエイト」または「[乙の名称を挿入]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」の文言を表示しなければなりません。

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

「Amazon.co.jpアソシエイト」って書くだけでもいいみたいですね。

後者の長文の方がしっかりしている印象ですが、どちらでもいいでしょう。

申請したブログのどこかに載せればいいみたいです。

SNSしかやっていない人はどうするのか分かりませんねぇ…TwitterだけでAmazonアソシエイトやる人は表記せずにやっている気がします。

僕はお問い合わせの下に載せてみました。

無料ブログサービスだとアフィリエイト禁止かも

これはAmazon側の問題ではなく、自分で利用しているブログサービスの利用規約でアフィリエイトを禁止している可能性あるってことですね。

アフィリエイトするなら、独自ドメインを取得してWordPressなどを使ってサイトを運用したほうが自由度が高くていい気がします。

内容によっては他のASPサービスの設置がNG

「ASP」っていうのは、アフィリエイト商品を束ねてサービスを提供しているところですね。

アダルト商品のアフィリエイト広告が貼られたりすると、審査で落ちるかもしれません…

また、情報商材コンテンツや情報商材サイトへ遷移するリンクの掲載がある場合もNGを食らうかもしれません。

>プログラム参加申請をお断りするサイト例

セルフバックはできない(家族・友人を含める)

「セルフバック」っていうのは、自分でアフィリエイトリンクを踏んで商品を購入し、報酬を得ちゃおうっていうやつですね。

これはASPによっては、普通にOKなところもあります。合法です。

しかし、自分で作ったAmazonリンクから購入したらダメなんですよね…

これは、家族や友人も含まれます。

以下については、適格販売から除外され、甲はこれらについては紹介料を支払いません。

(中略)

・乙自身、友人、親類その他の関係者のため乙が特別リンク経由で購入した商品など、乙によりまたは乙を代理して、特別リンク経由で購入された商品

Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

まぁ、うっかり自分で作ったリンクを踏んじゃうこともあると思うので、これを経由したらそくアカウント停止…!ってことにはならないと思います。

報酬は支払われないということですね。

未成年者は親の同意が必要

通常は20歳以上でなければAmazonアソシエイトに参加できませんが、ある手順を踏んで親の同意があればできるようです。

未成年者でもビジネスができるということですね!

【参考記事】未成年がAmazonアソシエイトに申請・登録する正しい手順!

Amazonアソシエイトで効率よく稼ぐ方法

僕は実績がないので、イケダハヤトさんのYouTube動画を見るといいですね。

>【完全解説】Amazonアソシエイト(アフィリエイト)の始め方・稼ぎ方 – YouTube

「無料体験」や「セール情報」を訴求すれば効果的とのことです!

終わりに

僕も登録したばかりで稼ぎ方は分かりませんが、自分が使っていて本当にいいと思うものを紹介してリンクを貼るのが基本ですよね。

人の役に立つ記事を書いて、Amazonの報酬を得てみたいです。

皆さまも一緒にがんばりましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました😊