【簡単】GoogleアナリティクスとSearch Consoleの連携ができないときの対処法

PCでデータ分析

GoogleアナリティクスでSearch Consoleに設定したサイトを連携しようとしたけど、自分のサイトが出てこない…どうしよう!助けて!

そんな方に贈ります。僕がこのような状態でした。

解決の結論

Search Consoleに自分のサイトを登録したとき、「ドメイン」という方で登録しませんでしたか?「URL プレフィックス」で登録すればいいのです。そう、これだけ。

「ドメイン」と「URL プレフィックス」の違いは?

「ドメイン」は2019年に登場

「ドメイン」は2019年に登場した新機能

ドメインを入力するだけで、「http://」「https://」「wwwあり」「wwwなし」のすべてを集計してくれます。素晴らしいです。

でも、なぜかGoogleアナリティクスさんとは連携してくれません。別居中のようです。早く結ばれてほしいです。

「URL プレフィックス」は従来通りの登録方法

「URL プレフィックス」は従来通りの登録方法で、「http://」「https://」「wwwあり」「wwwなし」を区別します。

モバイル用ドメインを運用しているなら、「m.〇〇○」も登録する必要があります。

すべて集計したいなら、それぞれ登録しなければいけません。早く結ばれてほしいです。

GoogleアナリティクスとSearch Consoleの連携方法

まずはSearch Consoleの作業

①「プロパティを追加」をクリック

②「URL プレフィックス」でURLを入力

僕は「https://~」だけ登録しました。

「http://~」「http://www.~」「https://www.~」でも、「https://~」にリダイレクトさせている人ならこれだけで十分でしょう。

リダイレクトさせてない人は、やっておいたほうがいいでしょう。

【参考記事】httpからhttpsにリダイレクトする方法と注意点について

③自動確認される

「ドメイン」の方で設定していたので、自動的に所有権を確認されたようです。

もし確認されないなら、支持に従って所有権を確認しましょう。専用のタグを<head>~</head>に入れ込むのが楽かもしれません。

「完了」で終わってもいいですが、「プロパティに移動」で設定内容を確認してみましょう。

【おまけ】プロパティの確認

所有権が確認されたのが確認できます。

ん~いい感じです。

次にGoogleアナリティクスでの作業

①「Search Console を調整」をクリック

Googleアナリティクスのサイドバーから行きましょう。

  1. 「管理」をクリック
  2. 「プロパティ」の「プロパティ設定」をクリック
  3. ちょっと下にある「Search Console を調整」をクリック

②「追加」をクリック

小さい文字で「追加」というリンクがあるので、それをクリックしましょう。

③Search Consoleで該当のサイトを設定

自動的にSearch Consoleに移動するので、設定したいURLを選択して保存しましょう。

あとは、「OK」を押しちゃってください。

④Googleアナリティクスの「Search Console の設定」に戻って「保存」をクリック

⑤Googleアナリティクスの「プロパティ設定」の「保存」をクリック

連携できたか見てみよう

Googleアナリティクスで、Search Consoleが連携されたか見てみましょう。

左のサイドバーから行きます。

  1. 「集客」をクリック
  2. 「Search Console」をクリック
  3. 「検索クエリ」をクリック

右にグラフがあれば連携できてます!

まとめ

GoogleアナリティクスでもSearch Consoleのデータが見られると便利ですよね。

面倒くさそうに見えますが、簡単にできるのでチャレンジしてみてください!

Google様が、もっと簡単に連携できるようにシステムを改善してくれることを願っています。

今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました😊